残暑見舞いを出そうと思ったとき、
「住所って省略してもいいの?」
「宛名の敬称はどれが正解?」と、
意外と悩むポイントが多いですよね。
この記事では、
2025年の最新マナーに対応した
「住所・宛名の正しい書き方」から、
手書きと印刷の使い分け、
SNSやメールでの送付ルール、
さらに相手別の文例まで、
あらゆる角度からわかりやすく解説します。
「マナーは守りつつ、
あなたらしい一通を届けたい」
という方のために、
すぐ使えるテンプレートも充実。
初めての方はもちろん、
毎年送っている方も
この記事でしっかり確認して、
印象に残る残暑見舞いを準備しましょう。
残暑見舞いと住所の基本マナー
残暑見舞いを送るとき、
「どんな文章にするか」に
目がいきがちですが、
実はそれ以上に
「住所の書き方」や「宛名のマナー」が
相手の印象を大きく左右します。
この章では、
残暑見舞いに込める気持ちを
正しく届けるために、
まず押さえておきたい
基本マナーについて解説します。
残暑見舞いとは?時期と意味
残暑見舞いは、
夏の終わりに相手の健康や近況を気遣い、
感謝の気持ちを伝える
日本の伝統的な挨拶状です。
送る時期は
立秋(2025年は8月7日)以降
〜8月31日頃までが目安です。
| 時期 | 意味・特徴 |
|---|---|
| 8月6日まで | 暑中見舞いとして送る |
| 8月7日〜31日 | 残暑見舞いとして送る |
| 9月以降 | 季節の挨拶状や通常のお便りとして出す |
形式ばったルールではなく、
「相手を思いやる気持ち」を
形にするのが本来の目的です。
住所・宛名が重要な理由
文章が丁寧でも、
住所が雑だったり間違っていたりすると、
相手に失礼な印象を与えてしまいます。
特にビジネスシーンでは、
住所や宛名の書き方が
そのまま“あなたの信頼度”に直結します。
- 郵便が届かない・遅れるリスク
- 形式を守らないことでマナー違反と受け取られる
- 相手の大切な肩書きや名前を間違えると印象が悪くなる
つまり、
どんなに良い文章でも、
住所や宛名の部分で失点してしまうと
全体の印象が台無しになってしまう
ということですね。
このあとは、
住所や宛名をどのように書けばよいのか、
具体的なルールと例を交えて
詳しく解説していきます。
住所の正しい書き方ルール
残暑見舞いで最も基本的かつ
重要なのが「住所の正確な記載」です。
郵便物として届く以上、
配達員が迷わず届けられるように、
また相手に対して失礼のないように
ルールを守った書き方を心がけましょう。
都道府県から正確に書く
住所を書くときは
都道府県から省略せずに
記載するのが大原則です。
「郵便番号があるから大丈夫」
と思いがちですが、
正式な書状では省略はマナー違反とされます。
| NG例 | OK例 |
|---|---|
| 〇〇市△△町1-2-3 | 東京都〇〇市△△町1丁目2番地3号 |
| 札幌市××区… | 北海道札幌市××区… |
また、
マンション名や部屋番号も
省略せずに書くのが基本です。
数字表記の使い分け(縦書きと横書き)
縦書きでは漢数字(〇、一、二、三)、
横書きではアラビア数字(0, 1, 2, 3)
を使うのがマナーです。
デザインに合わせて変えてもOKですが、
統一感がある方が読みやすくなります。
| 書き方 | 使用する数字 | 例 |
|---|---|---|
| 縦書き | 漢数字 | 東京都新宿区三丁目五番地一号 |
| 横書き | アラビア数字 | 東京都新宿区3-5-1 |
省略や誤記を防ぐポイント
住所でよくあるミスは、
丁目・番地・号などの抜けや、
建物名・部屋番号の記入漏れです。
また、
似た字(例:「ヶ」と「が」)の
誤記も注意が必要です。
- 郵便番号が合っていても、
住所が不完全だと届かない可能性あり - ビジネス文書では略字・省略記法を避けるのが基本
- 一度、
Googleマップ等で正式な住所を確認するのがおすすめ
また、
郵便番号の記入欄がないはがきでも、
住所の冒頭に〒123-4567と
記載しておくと親切です。
宛名・敬称の正しい付け方
残暑見舞いでは、
住所だけでなく宛名の書き方にも
厳密なマナーがあります。
相手に敬意を伝えるために、
状況や相手によって
敬称の使い分けが必要です。
ここでは、
正しい敬称の付け方と
宛名のルールを解説します。
個人宛と法人宛の違い
まずは
宛名が「個人」か「会社・団体」かで
使う敬称が異なります。
| 宛名の種類 | 使用する敬称 | 例 |
|---|---|---|
| 個人 | 様 | 田中一郎様 |
| 会社・部署 | 御中 | 株式会社〇〇 御中 |
| 個人名+会社・役職 | 様 | 株式会社〇〇 営業部 部長 田中一郎様 |
「様」と「御中」は併用しない
のが基本ルールです。
役職・部署・法人格の正しい表記
ビジネスシーンでは、
社名・部署名・役職を略さずに
正式名称で書くことが信頼感につながります。
- 株式会社 →
(株)と省略せず、「株式会社」と記載 - 役職 →
「部長」「課長」などを名前の前に - 部署名 →
縦書きなら会社名の一文字下に配置
また、
複数の肩書きがある場合は
肩書き → 名前 → 敬称の順番を守りましょう。
複数宛先・連名の場合の注意点
家族や複数人に宛てる場合、
それぞれに敬称をつけるのがマナーです。
| 宛名 | 敬称の使い方 |
|---|---|
| 山田一郎様・花子様 | 名前ごとに「様」をつける |
| 山田家御一同様 | 家族全員に向ける表現 |
ビジネスでも、
複数部署やチーム宛の場合は
「〇〇部署 御中」など、
それぞれの宛名に敬称を忘れずに。
細かいようですが、
こうした宛名・敬称のルールを
守ることが、
相手に対する思いやりや
誠意の証になります。
住所と宛名のレイアウト・配置テクニック
残暑見舞いの宛名面は、
見た目の美しさも大切です。
読みやすく、
かつ相手にきちんとした
印象を与えるために、
住所や宛名の「配置バランス」や
「改行の仕方」にも工夫が求められます。
改行位置と見やすさの工夫
住所が長い場合は、
都道府県・市区町村・番地・建物名などの
区切りで自然に改行するのがコツです。
また、
宛名は本文よりも少し大きめの文字で
書くと丁寧に見えます。
| 悪い例 | 良い例 |
|---|---|
| 〒123-4567 東京都新宿区西新宿1丁目2番地3号 サンライトビル504号 山田一郎様 | 〒123-4567 東京都新宿区西新宿1丁目2番地3号 サンライトビル504号 山田一郎様 |
詰め込みすぎると読みづらく、
相手の印象も悪くなります。
文字サイズ・バランスの取り方
手書きの場合は、
宛名(名前)をやや大きめに、
住所は標準サイズで書くと
バランスが整います。
印刷でもフォントサイズを変えることで、
見やすさがグッと向上します。
- 名前:
本文より1.2〜1.5倍の大きさに - 住所:
整列させ、行頭を揃える - 余白:
上下左右に適度なスペースを残す
また、
ビジネス用のはがきでは
白黒・シンプルなフォントが無難です。
手書き・印刷時の注意点
手書きの場合、
文字にブレが出やすいため、
ガイド線を引くか、
鉛筆で下書きをするときれいに書けます。
印刷時は、
プリンターの設定で住所や宛名が
中央揃えになっているか確認しましょう。
| 注意点 | 理由 |
|---|---|
| インクのにじみ | 手書きなら万年筆・筆ペンのインク選びが大切 |
| はがきサイズ設定 | 印刷前に必ずプリンター設定を「はがき」に |
| 差出人情報の記載 | 裏面ではなく表面(宛名面)の左下に記載 |
レイアウトを丁寧に整えることで、
内容以上に
「気配り」や「丁寧さ」が伝わる
一枚になります。
本文の構成と例文集
住所と宛名が整ったら、
次は残暑見舞いの“本文”です。
形式にとらわれすぎず、
相手との関係性を意識しながら、
自然で丁寧な文章を心がけると
伝わりやすくなります。
この章では、
基本構成と相手別の文例をご紹介します。
本文の基本構成(挨拶・近況・結び)
残暑見舞いの文章は、
以下の4ステップ構成が基本です。
| 構成 | 内容 |
|---|---|
| ①挨拶 | 「残暑お見舞い申し上げます」など |
| ②相手への気遣い | 「暑さが続いていますが〜」など |
| ③自分の近況やメッセージ | 「今年は〇〇へ行きました」「またお会いできるのを〜」など |
| ④結び+日付 | 「ご自愛ください」「令和7年 葉月」など |
この流れを守るだけで、
初めてでも
自然な残暑見舞いが書けますよ。
友人・家族向けの例文
残暑お見舞い申し上げます
立秋を過ぎましたが、まだまだ暑さが続いていますね。〇〇さん、お元気ですか?
私は先日〇〇へ行き、久しぶりにリフレッシュできました。
季節の変わり目ですので、体調に気をつけて、また元気に会いましょうね。
令和7年 葉月
目上の方・ビジネス向けの例文
残暑お伺い申し上げます
立秋を過ぎましたが、なお厳しい暑さが続いております。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
今後とも変わらぬご厚情のほど、よろしくお願い申し上げます。
令和7年 晩夏
※「見舞い」は目下に、
「お伺い」は目上に使うのがマナーですので、
相手に応じて適切な挨拶文を選びましょう。
本文の構成と例文集
住所と宛名が整ったら、
次は残暑見舞いの“本文”です。
形式にとらわれすぎず、
相手との関係性を意識しながら、
自然で丁寧な文章を心がけると
伝わりやすくなります。
この章では、
基本構成と相手別の文例をご紹介します。
本文の基本構成(挨拶・近況・結び)
残暑見舞いの文章は、
以下の4ステップ構成が基本です。
| 構成 | 内容 |
|---|---|
| ①挨拶 | 「残暑お見舞い申し上げます」など |
| ②相手への気遣い | 「暑さが続いていますが〜」など |
| ③自分の近況やメッセージ | 「今年は〇〇へ行きました」「またお会いできるのを〜」など |
| ④結び+日付 | 「ご自愛ください」「令和7年 葉月」など |
この流れを守るだけで、
初めてでも
自然な残暑見舞いが書けますよ。
友人・家族向けの例文
残暑お見舞い申し上げます
立秋を過ぎましたが、まだまだ暑さが続いていますね。〇〇さん、お元気ですか?
私は先日〇〇へ行き、久しぶりにリフレッシュできました。
季節の変わり目ですので、体調に気をつけて、また元気に会いましょうね。
令和7年 葉月
目上の方・ビジネス向けの例文
残暑お伺い申し上げます
立秋を過ぎましたが、なお厳しい暑さが続いております。
平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。
今後とも変わらぬご厚情のほど、よろしくお願い申し上げます。
令和7年 晩夏
※「見舞い」は目下に、
「お伺い」は目上に使うのがマナーですので、
相手に応じて適切な挨拶文を選びましょう。
まとめ 〜住所と書き方で印象が変わる〜
残暑見舞いは、
ただの季節の挨拶ではなく、
相手への思いやりを
形にする大切な文化です。
その気持ちを正しく、
そして丁寧に届けるためには、
住所や宛名の書き方にも
細やかな配慮が必要です。
| チェック項目 | ポイント |
|---|---|
| 住所の記載 | 都道府県から省略せず、数字は縦書きなら漢数字 |
| 宛名の敬称 | 「様」「御中」など、相手に応じて正確に使い分ける |
| 本文の構成 | 挨拶 → 気遣い → 近況 → 結びの流れで自然に |
| レイアウト | 見やすく、読みやすい配置と文字サイズを意識 |
特に2025年は、
立秋が8月7日。
それ以降〜8月末までが
残暑見舞いを送るベストタイミングです。
形式にとらわれすぎず、
「あなたらしい一言」を添えることで、
相手の心に残る一枚になります。
涼やかな便りとともに、
あなたのやさしさや
感謝の気持ちが届きますように。


