8月に使える暑中・残暑見舞いの例文!家族・友人・ビジネス相手別に

8月に入ると、「暑中見舞い」と「残暑見舞い」どちらを使えばいいのか迷う方も多いですよね。さらに、送る相手によって言葉遣いやデザインにも気をつけたいところ。この記事では、8月にふさわしい見舞い状の違いや送る時期、正しいマナーを解説しながら、家族・友人・ビジネス相手向けに3パターンずつの例文を紹介します。出産・引っ越し報告を兼ねた文例や、返信のタイミング・内容にも触れているので、初めての方でも安心。形式だけでなく「心が伝わる」暑中見舞い・残暑見舞いを作りたい方におすすめの完全ガイドです。

8月に送る「暑中見舞い」と「残暑見舞い」の違いとは?

8月になると「暑中見舞い」と「残暑見舞い」のどちらを使えばいいのか迷いますよね。実はこの2つ、見た目は似ていても、送る時期に大きな違いがあります。この章では、基本的な違いや8月の暦との関係について、わかりやすく解説していきます。

暑中見舞いと残暑見舞いの違いを一言で説明すると?

「暑中見舞い」は真夏の暑さがピークを迎える頃に送るあいさつ状で、「残暑見舞い」は暦の上で秋に入った後の、残る暑さを気遣うあいさつ状です。

つまり、実際に暑さが続いていても、暦の基準によって呼び方が変わります。

項目 暑中見舞い 残暑見舞い
送る時期 小暑(7月7日頃)~立秋の前日(8月6日頃) 立秋(8月7日頃)~処暑(9月6日頃)
意味 真夏の暑さの中、相手を気遣う 秋を迎えた後の残暑の中、相手を気遣う
季節の表現 盛夏・炎暑・酷暑など 晩夏・立秋・葉月など

「立秋」っていつ?8月の基準日を解説

「立秋」は暦の上で秋の始まりを意味する日で、毎年8月7日頃にあたります。

この日を境に、暑中見舞いか残暑見舞いかが切り替わるため、8月に入ったからといって必ず残暑見舞いとは限らないのがポイントです。

たとえば、8月3日に出す場合は暑中見舞い、8月10日であれば残暑見舞いになります。

8月に送る場合、どちらで出すのが正しい?

結論としては、8月7日(立秋)を過ぎていれば「残暑見舞い」として出すのが正解です。

ただし、出す日ではなく「相手に届く日」が基準となるため、8月5日に投函しても、届くのが8月8日なら「残暑見舞い」にしましょう。

投函日 到着日 表現
ケース① 8月3日 8月5日 暑中見舞い
ケース② 8月6日 8月8日 残暑見舞い
ケース③ 8月10日 8月11日 残暑見舞い

暑さの体感と暦はズレていることが多いですが、見舞い状は「暦」を基準にするのが日本のマナーです。覚えておくと便利ですよ。

8月向けの「暑中見舞い」「残暑見舞い」例文集【目的別】

ここでは、8月に送る「暑中見舞い」「残暑見舞い」の例文を、送る相手ごとに3パターンずつ紹介します。形式にとらわれず、あなたの想いが伝わる文章にアレンジして使ってみてください。

家族・親戚へ送る場合の例文(カジュアル・3例)

タイプ 例文
暑中見舞い 暑中お見舞い申し上げます
連日うだるような暑さが続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか。
私たちは元気に過ごしています。夏休みにはそちらにも顔を出せたらと思っています。
どうか体調に気をつけて、元気にお過ごしください。
残暑見舞い 残暑お見舞い申し上げます
お盆が過ぎても厳しい暑さが続いていますね。
我が家では子どもたちが元気に水遊びしています。
まだまだ暑い日が続きますが、どうぞご自愛ください。
カジュアル(共通) こんにちは!夏もいよいよ後半戦ですね。
今年は家族でキャンプに行ってきました。自然の中で過ごす時間はとても癒やされました。
暑い日々が続きますので、無理せずお身体大切に。

ビジネス相手に送る場合の例文(フォーマル・3例)

タイプ 例文
暑中見舞い 暑中お見舞い申し上げます
猛暑の折、貴社ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
日頃のご厚情に深く感謝いたしております。
今後とも変わらぬご指導を賜りますようお願い申し上げます。
残暑見舞い 残暑お見舞い申し上げます
暦の上では秋とは申せ、厳しい暑さがなお続いております。
社員一同、貴社のご繁栄とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
フォーマル(共通) 拝啓 立秋の候、貴社益々のご隆盛のこととお慶び申し上げます。
猛暑が続いておりますが、皆様におかれましてはお変わりございませんか。
ご多忙の折、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。

友人・知人へ送る場合の例文(親しみのある文面・3例)

タイプ 例文
暑中見舞い 暑中お見舞い申し上げます
毎日暑いですね〜!そちらはどうですか?
私は冷たいかき氷とアイスでなんとか生き延びてます(笑)
近々また会えるのを楽しみにしています!
残暑見舞い 残暑お見舞い申し上げます
夏もそろそろ終わりですね。
でもまだまだ暑さが厳しいので、くれぐれも体調には気をつけてください。
秋になったら一緒にお出かけでもしましょう〜。
親しみ(共通) 久しぶり!元気にしてる?
夏の疲れが出やすい時期だから、無理しないでのんびりいこうね。
お互い元気でいよう〜!

出産・引っ越し報告を兼ねた例文(兼用例文・3例)

用途 例文
出産報告 暑中お見舞い申し上げます
私事ですが、先月元気な男の子を出産しました。
母子ともに健康で、にぎやかな毎日を過ごしています。
暑い日が続きますので、くれぐれもご自愛ください。
引っ越し報告 残暑お見舞い申し上げます
このたび、〇〇市へ転居いたしました。
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りください。
まだまだ暑い日が続きますので、ご健康をお祈り申し上げます。
兼用 残暑お見舞い申し上げます
ご報告が遅れましたが、7月に無事に第一子が誕生しました!
引っ越し先の住所も変わりましたので、あわせてお知らせいたします。
今後ともよろしくお願いいたします。

形式より「あなたらしさ」が大切です。ぜひ例文を参考にしつつ、心を込めて書いてみてくださいね。

知らないと恥ずかしい!暑中・残暑見舞いのマナー

暑中見舞いや残暑見舞いには、日本ならではの礼儀やしきたりがあります。知らずにマナー違反をしてしまうと、せっかくの気遣いも台無しに。ここでは、見落としがちな注意点や疑問点をQ&A形式でわかりやすく解説します。

出すタイミングはいつからいつまで?

最もよくある疑問が、「いつ出すべきか?」という時期の問題ですね。ポイントは暦(こよみ)を基準にするということ。

種類 出す時期 備考
暑中見舞い 小暑(7月7日頃)〜立秋の前日(8月6日頃) 梅雨明け後に届くように出すと◎
残暑見舞い 立秋(8月7日頃)〜処暑(9月6日頃) 8月末までに届くのがベスト

「投函日」ではなく到着日が基準になるので、郵送にかかる日数も考慮して余裕を持って出すのがポイントです。

文面に句読点は必要?言葉づかいの注意点

暑中・残暑見舞いにはフォーマルな手紙のルールがいくつかあります。以下のマナーを押さえておきましょう。

注意点 理由・補足
句読点は使わない 見舞い状や年賀状などでは、区切りが「終わり」を連想させるため使わないのが慣例
敬語を丁寧に使う 特にビジネスや目上の方には、「申し上げます」「ご自愛ください」などの丁寧表現が◎
宛名・差出人も丁寧に書く 楷書で丁寧に。印象が大きく変わります

最近ではカジュアルな表現も許容されつつありますが、相手との関係性に応じて調整するのが基本です。

喪中の相手に送ってもいい?

意外と悩むのがこのケース。「お祝いごとではないから大丈夫」とも思えますが、正解は…

送ってもOK。ただし配慮が必要です。

  • お見舞いや近況報告の趣旨なので、喪中でも差し支えありません。
  • ただし、「おめでたい言葉」「華美なデザイン」は避けましょう。
  • 文面に「ご冥福をお祈りします」などの仏事的表現は不要です。

心配な場合は、「お悲しみのなか、暑さが厳しい折、お身体ご自愛くださいませ」など、相手への気遣いを込めた表現を意識しましょう。

見た目も大事!相手が喜ぶはがきデザインの選び方

どんなに素敵な言葉を綴っても、はがきのデザインが味気ないと、ちょっともったいないですよね。相手に喜んでもらえる暑中・残暑見舞いにするためには、「見た目」も立派な気配りの一部。ここでは、デザイン選びのコツと、便利な作成方法を紹介します。

暑中見舞いにふさわしいデザインとは?

暑中見舞いは夏の始まりから真っ盛りの時期に送るものなので、爽やかで涼しげな印象を大切にしたいところです。

おすすめモチーフ 理由
朝顔・ひまわり 夏の象徴。親しみやすく明るい印象
風鈴・金魚 「涼」を感じる風景で見た目も爽やか
かき氷・海辺 子どもや友人向けに楽しい雰囲気を演出

送る相手によって、可愛い系・和風・スタイリッシュなどテイストを変えるとより喜ばれます。

残暑見舞いにぴったりなイラストとは?

残暑見舞いの時期は暦の上では秋。ですが、実際はまだまだ暑いので、「秋の気配と夏の余韻」をうまくミックスしたデザインが最適です。

おすすめモチーフ 印象
コスモス・すすき 秋の風情を感じさせる和やかさ
月・夕焼け空 落ち着いた大人っぽい雰囲気
うちわ・浴衣姿 夏らしさを残しつつ季節の移ろいを表現

「秋すぎる」デザインは時期尚早なので、紅葉や栗などのイラストは避けるのが無難です。

年賀状ソフトで簡単に作成する方法

「筆まめ」や「筆ぐるめ」などの年賀状作成ソフトを使えば、暑中・残暑見舞いも3ステップで簡単に作成できます。

ステップ 操作内容
1 「文面デザイン読み込み」でカテゴリを「暑中見舞い」「残暑見舞い」に設定
2 好みのイラストやテンプレートを選択
3 メッセージ文を入力・印刷

自分の写真やスタンプ風のイラストを組み合わせて、オリジナル感のある1枚にするのもおすすめですよ。

もらったらどうする?返事の書き方とマナー

暑中見舞いや残暑見舞いを受け取ったら、「返事は出すべき?」と迷う方もいるのではないでしょうか。実は、見舞い状は礼儀としての交換文化でもあるんです。この章では、返事の出し方やマナー、例文も含めてわかりやすく解説します。

返事は必須?どんな時に出すべき?

結論から言うと、基本的に返事を出すのがマナーです。

相手 返事の要否 備考
目上の方・上司・取引先 必須 形式的にもお礼を込めて返すのが礼儀
友人・親戚・カジュアルな相手 なるべく返す 簡単な一言でも気持ちは伝わる
メールで受け取った場合 メールで返信可 手紙なら手紙で返すのが理想

返信の際も、送る時期に応じて暑中見舞い or 残暑見舞いを使い分けましょう。

もらってから時間が経ってしまったら?

「うっかり返信を忘れていて、もう8月も終わり…」というケースもありますよね。そんな時は、慌てて暑中見舞いを出すのはNG

  • 8月7日を過ぎているなら「残暑見舞い」として出す
  • 9月に入ったら「季節の便り」として出す
  • メールやLINEで一言お礼を伝えるのもOK

返信が遅れたことを素直に詫びつつ、気遣いへの感謝を伝えると好印象です。

返信例文(ビジネス・親しい人向け・3例)

宛先タイプ 例文
ビジネス 残暑お見舞い申し上げます
このたびはご丁寧なご挨拶を頂き、誠にありがとうございました。
暑さが続きますが、どうぞご自愛のうえますますのご健勝をお祈り申し上げます。
親しい知人 暑中お見舞いありがとう!
暑さにやられ気味だけど、元気にやってます。
お互い無理せず、楽しい夏を乗り切ろうね!
返信が遅れた場合 残暑お見舞い申し上げます
ご丁寧なお便りを頂きながら、ご返信が遅れてしまい申し訳ございません。
暑さの続く中、どうかお身体にはお気をつけてお過ごしください。

相手の気遣いに対して、こちらも一言返すことで心のやり取りが完結します。気負わず、さりげなく返してみましょう。

タイトルとURLをコピーしました