お子さんが持ち帰る成績表や通知表には、保護者がコメントを書く欄があります。
しかし「何を書けば良いのか分からない」「うまくまとめられない」と悩む方も多いのではないでしょうか。
特に夏休みや冬休みといった節目は、成績の振り返りだけでなく、子どもの努力を認めたり、家庭での様子を先生に伝えたりする絶好の機会です。
本記事では、中学生の成績表・通知表コメントの基本ルールから、短文コメントとフルバージョン例文まで幅広く紹介します。
「そのまま使える例文」と「先生に好印象を与える言葉選びのコツ」をまとめていますので、忙しい保護者の方でも安心して参考にできます。
子どもの成長を支える温かい一言を、この記事から見つけてください。
成績表・通知表コメントの基本的な役割
成績表や通知表に書く保護者コメントには、単なる一言以上の大切な意味があります。
ここでは、学校とのやり取りや子どもの成長支援にどのような役割を果たすのかを整理してみましょう。
学校と家庭をつなぐコミュニケーション
通知表は、先生が子どもの学習面や学校生活についてまとめた貴重な情報です。
そこに保護者がコメントを添えることで、家庭での様子を学校側に伝えることができます。
「学校と家庭をつなぐ双方向のやり取り」としての意味を持つのです。
たとえば「家でも自主的に机に向かっています」「友人と協力して課題に取り組んでいました」といった家庭での具体的な姿を書けば、先生はより的確にサポートしやすくなります。
| 学校での先生の視点 | 家庭での保護者の視点 |
|---|---|
| 授業中の学習態度 | 家庭学習や日常の行動 |
| 友人関係や協調性 | 家庭内での役割や人との関わり |
子どものモチベーションを高める効果
保護者コメントは、先生に向けてだけでなく、子ども自身の心にも響きます。
努力や前向きな姿勢を認めてもらえると、「もっと頑張ろう」という気持ちにつながります。
否定的な言葉よりも、努力を認める一言が大きな励みになるという点を意識すると良いでしょう。
「毎日の練習を継続できているのは素晴らしいと思います」「一学期で積極的に発表する姿が増えました」など、具体的に認めると伝わりやすいです。
| NGな表現 | 好印象な言い換え |
|---|---|
| 全然やる気がない | 少しずつ集中できる時間が増えてきました |
| 勉強が苦手 | 苦手な部分に挑戦する姿が見られます |
家庭での成長を共有する意義
学期ごとのコメントは、子どもの成長を家庭で振り返る良いきっかけになります。
学習だけでなく、生活面や人との関わり方など、学校だけでは見えにくい一面を伝えられるのもポイントです。
「家庭と学校で子どもの成長を一緒に見守る」という姿勢が、子どもに安心感を与えます。
短い言葉であっても、家庭での成長を先生と共有することが、子どもの充実した学校生活につながります。
| 成長の視点 | コメントに書ける例 |
|---|---|
| 自主性 | 自分から宿題に取り組むようになりました |
| 協調性 | 友人や兄弟と協力して取り組む姿が増えました |
| 責任感 | 家庭での役割を最後までやり遂げていました |
コメントを書くときの基本ルール
保護者コメントを書くときに意識したいのは、ただ感想を述べるのではなく、先生や子どもにとって前向きなメッセージになることです。
ここでは、コメントを書く際に役立つ4つの基本ルールを紹介します。
ポジティブな視点を持つ
コメントを書くときは、まず子どもの努力や成果を肯定的に捉えることから始めましょう。
「できたこと」「頑張ったこと」を中心に書くと、読み手に安心感を与えます。
たとえば「まだ集中力が足りない」と書くより、「集中できる時間が少しずつ伸びています」と表現すると、前向きな印象になります。
| ネガティブな書き方 | ポジティブな書き換え |
|---|---|
| 宿題をやらないことが多い | 計画的に宿題に取り組めるよう努力しています |
| 人前で話すのが苦手 | 人前で話す機会に少しずつ挑戦しています |
学習面と生活面を両方書く
先生は学校での様子を知っていますが、家庭での姿はコメントからしか伝わりません。
学習面だけでなく、生活や人との関わりも書くことで、子どもの全体像が伝わります。
学習+生活の両輪を意識すると、コメントに厚みが出ます。
| 学習面の例 | 生活面の例 |
|---|---|
| 自主的に読書を進めています | 家庭での役割をきちんと果たしています |
| 苦手な科目に前向きに取り組んでいます | 兄弟と協力して過ごす姿が見られます |
短文とフル文のバランスを考える
コメントは長すぎても短すぎても読みづらくなります。
2〜3文程度の短文でまとめる場合もあれば、学期末など節目にはフルバージョンで丁寧に書くのも効果的です。
「短文=簡潔に伝える」「フル文=具体的に共有する」と考えると使い分けやすいです。
| 短文の例 | フルバージョンの例 |
|---|---|
| 自主的に机に向かう姿が増えました。 | 家庭学習の習慣が定着し、毎日少しずつ取り組む姿勢が見られるようになりました。今後も楽しみながら継続してほしいです。 |
| 友達と協力する力が育っています。 | 部活動や学校行事を通して協力する姿が増えました。家庭でも家事を分担し、責任感が育っているように感じます。 |
次につながる言葉で締める
最後の一言は、未来に向けた前向きな言葉で締めましょう。
「次の学期も楽しみにしています」など、期待を込めた言葉が子どもへの励ましになります。
たとえば「三学期も意欲的に取り組んでほしい」「新しい学年でも努力を続けてほしい」といった表現は自然で好印象です。
| 悪い締め方 | 良い締め方 |
|---|---|
| もっと頑張ってほしいです。 | これからも少しずつ成長していく姿を楽しみにしています。 |
| 心配な点が多いです。 | 課題に向き合う姿勢を応援していきたいです。 |
夏休み前後に使えるコメント例
夏休み前後の通知表コメントは、節目ごとの振り返りや今後の意欲を伝えるチャンスです。
ここでは、短文コメントとフルバージョン例文をそれぞれ紹介します。
夏休み前の短文コメント例(2〜3文)
1学期の取り組みを振り返りつつ、夏休みへの期待を込めるのがポイントです。
- 苦手な教科にも少しずつ挑戦する姿が見られました。夏休みも家庭学習を続けていきたいと思います。
- 部活動と勉強を両立しながら頑張った姿が印象的でした。夏休みは家族との時間も大切にしたいです。
- 毎朝自分から机に向かう習慣が身についてきました。夏休みも規則正しい生活を意識したいと思います。
夏休み前のフルバージョン例文(5〜7文)
学習面と生活面の両方に触れ、先生への感謝や夏休みに向けた意欲を盛り込みましょう。
例文
1学期は、苦手な科目にも粘り強く取り組み、少しずつ成果が見られるようになりました。
家庭では、自主的に読書をしたり宿題に取り組んだりする習慣も定着してきています。
部活動では仲間と協力しながら頑張る姿があり、協調性も育ってきたと感じています。
夏休みは、学習とリフレッシュのバランスを大切にしながら過ごしたいと考えています。
引き続き、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
夏休み後の短文コメント例(2〜3文)
長期休暇の経験を踏まえ、2学期に向けた意欲を示すと良いでしょう。
- 夏休み中も家庭学習を継続できました。2学期からさらに理解を深めていきたいです。
- 旅行や読書などを通じて多くの経験をしました。学校生活にも活かしてほしいと思います。
- 宿題を計画的に進めることができました。今後も継続して取り組んでほしいです。
夏休み後のフルバージョン例文(5〜7文)
家庭での過ごし方や学習の成果を具体的に書き、2学期への期待で締めます。
例文
夏休みには、宿題を計画的に進めることができ、苦手な単元の復習にも取り組みました。
家庭学習だけでなく、読書や家族との活動を通じて幅広い経験を積むことができました。
部活動では毎日努力を続け、仲間とともに充実した時間を過ごしました。
この経験を2学期の学校生活でも活かしていってほしいと願っています。
先生方には引き続きご指導いただけますと幸いです。
| タイミング | コメントの主な内容 |
|---|---|
| 夏休み前 | 1学期の振り返り+夏休みへの期待 |
| 夏休み後 | 夏休みの様子+2学期への意欲 |
冬休み前後に使えるコメント例
冬休み前後のコメントは、2学期の成果や新年の目標に触れるのが自然です。
ここでも短文コメントとフルバージョン例文を用意しました。
冬休み前の短文コメント例(2〜3文)
2学期の成長を認めつつ、冬休みの過ごし方や新学期への意欲に触れます。
- 人前での発表に取り組む姿が増え、成長を感じています。冬休みも家庭での学習習慣を続けたいです。
- 部活動と勉強の両立を頑張っていました。短い冬休みも計画的に過ごしてほしいと思います。
- 友達との協力が多く見られました。新学期もその姿勢を大切にしてほしいです。
冬休み前のフルバージョン例文(5〜7文)
2学期の振り返りと冬休みの目標を具体的に書き、締めくくります。
例文
2学期は、授業での発表や意見交換に積極的に参加する姿が見られました。
家庭では、日々の宿題に計画的に取り組み、自主的な学習の姿勢が育っています。
部活動でも仲間と協力し、継続して努力する習慣が定着してきたと感じています。
冬休みは短いですが、学習と休養のバランスをとりつつ、新学期に向けて準備したいと思います。
引き続き、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
冬休み後の短文コメント例(2〜3文)
新しい年のスタートにふさわしい言葉を意識して書きます。
- 冬休み中も計画的に宿題に取り組んでいました。新しい学期も努力を続けてほしいです。
- 家族との時間を大切に過ごすことができました。学校生活にも活かしてほしいと思います。
- 新しい年を迎えて気持ちも新たになったようです。3学期に向けてさらに頑張ってほしいです。
冬休み後のフルバージョン例文(5〜7文)
冬休みの取り組みを紹介し、新年らしい意欲的な言葉で締めます。
例文
冬休みは宿題や家庭学習を計画的に進め、理解を深める良い機会になりました。
また、家族や親戚との時間を大切にし、人との関わりから学ぶことも多かったように思います。
部活動にも積極的に参加し、日々の努力を続けられました。
新しい年を迎え、自分なりに新しい目標を立てる姿も見られました。
この意欲を3学期の学校生活につなげていけるように支えていきたいです。
| タイミング | コメントの主な内容 |
|---|---|
| 冬休み前 | 2学期の成果+冬休みの過ごし方 |
| 冬休み後 | 冬休みの様子+新学期・新年への意欲 |
避けたいNGコメントと注意点
通知表コメントを書くときは、つい本音を書きすぎてしまうこともあります。
しかし、先生だけでなく子ども本人が読む可能性もあるため、表現には注意が必要です。
否定的な言葉を避ける工夫
「全然やっていない」「だらしない」などの否定的な言葉は、子どもの自信を傷つける可能性があります。
課題を伝えたいときは、前向きな表現に置き換えるのが基本です。
「できていない点」を「これからの成長ポイント」として書くと、建設的になります。
| NG表現 | 改善例 |
|---|---|
| 全く勉強しない | 学習に取り組む時間を増やしていけると良いと感じています |
| 協調性がない | 周囲と協力する場面がもっと増えると嬉しいです |
子どもが読んでも安心できる表現
通知表コメントは先生向けであると同時に、子ども本人も目にします。
そのため、読むことでモチベーションが下がるような言葉は避けたいものです。
「読んで励まされる言葉」を意識することが大切です。
- 「よく頑張っているね、と家庭でも話しています」
- 「次の学期はさらに成長が楽しみです」
- 「努力を続けていることをとても嬉しく思います」
読みやすく簡潔にまとめるコツ
長すぎるコメントは、読み手にとって負担になってしまいます。
基本は2〜3文でまとめ、学期末など特別な場合にはフルバージョンを活用するのがバランスの良い書き方です。
また、1文の中に内容を詰め込みすぎず、シンプルに表現するのがコツです。
| 読みにくい例 | 読みやすい例 |
|---|---|
| 授業も部活もあまり集中できていないので、これからは生活のリズムを整えて、勉強も運動も頑張れるようにしていきたいと思っています。 | 生活のリズムを整えつつ、勉強と部活動の両立を応援していきたいです。 |
まとめ
成績表や通知表のコメントは、先生への連絡だけでなく、子どもの気持ちを支える大切な役割を持っています。
夏休みや冬休みといった節目に書くコメントは、振り返りと次への意欲を込める絶好のチャンスです。
コメント作成の3つの柱(認める・伝える・未来へつなげる)
コメントを書くときは、以下の3点を意識すると自然で前向きな内容になります。
- 認める: 子どもの努力や成果を具体的に褒める
- 伝える: 家庭での姿や成長を先生に共有する
- 未来へつなげる: 次の学期や新しい学年に向けた意欲を添える
この3つを押さえることで、先生にも子どもにも伝わる温かいコメントになります。
節目の一言が子どもの成長を後押しする
コメントは長文でなくても、短い一言に気持ちを込めるだけで十分に効果があります。
夏休みや冬休みなどの節目に、家庭での成長をふり返り、次の目標を添えると、子どもにとって大きな励みになります。
保護者の言葉は、子どもの成長を支える力となります。
ぜひこの記事の例文を参考にしながら、ご家庭に合ったコメントを書いてみてください。
| 要素 | コメントに書けること |
|---|---|
| 認める | 努力や成果を具体的に書く |
| 伝える | 家庭での様子を先生と共有する |
| 未来へつなげる | 次の学期への意欲や期待を書く |


