8月のクラスだより例文まとめ!年齢別・行事別にすぐ使える!【0〜5歳児対応】

スポンサーリンク
暮らし

いよいよ夏本番。

セミの声や入道雲、
そして水遊びや夏祭りなど、
子どもたちのわくわくが詰まった
8月がやってきました。

この時期のクラスだよりは、
暑さに配慮しつつ、
季節ならではの体験や子どもたちの成長を
保護者に届ける大切な機会です。

本記事では、
保育園・幼稚園の現場ですぐに使える
8月のクラスだより例文を、
年齢別・行事別にたっぷりご紹介します。

0歳から5歳までの発達に応じた文例や、
プール・夏祭り・お盆といった
行事に合わせたメッセージも網羅。

さらに、
書き出しや締めの言葉、
ちょっとした豆知識の追加など、
クオリティを高めるヒントも満載です。

「どんな風に書けばいいか迷ってしまう…」
そんなあなたに、
すぐに使える実用的な文例と
コツをお届けします。

スポンサーリンク
  1. 8月のクラスだよりとは?保育現場での役割とポイント
    1. なぜ毎月のおたよりが大切なの?
    2. 8月の特徴と話題のポイント
  2. すぐに使える!8月の書き出し例文【時候・季節感】
    1. 季節を感じる時候のあいさつ(例文3つ)
    2. 自然・風景を切り取るワンフレーズ(例文3つ)
    3. 地域別(沖縄・北海道など)の導入文(例文3つ)
  3. 年齢別:8月のクラスだより例文【0〜5歳児】
    1. 0歳児クラス向けの例文(3パターン)
    2. 1歳児クラス向けの例文(3パターン)
    3. 2歳児クラス向けの例文(3パターン)
    4. 幼児クラス(3〜5歳)向けの例文(3パターン)
  4. 行事・活動別の伝え方【プール・夏祭り・お盆】
    1. プール・水遊びに関する例文(3パターン)
    2. 夏祭りに関する例文(3パターン)
    3. お盆期間の案内文(3パターン)
  5. 健康と生活面の注意事項を伝える例文集
    1. 熱中症・紫外線対策(3パターン)
    2. 感染症や夏バテ対策(3パターン)
    3. 保護者へのお願い・お知らせ例文(3パターン)
  6. クラスだより+αにおすすめの話題【保育の豆知識】
    1. 夏の食育トピック(例文3つ)
    2. 自然とのふれあい(セミ・カブトムシなど)(例文3つ)
    3. 今月の歌・絵本・遊びネタ紹介(例文3つ)
  7. まとめ:8月の子どもたちの成長をていねいに伝えるには
    1. クラスだよりのまとめ方と締め文例(3パターン)
    2. 読みやすく伝わる文章の工夫とコツ

8月のクラスだよりとは?保育現場での役割とポイント

この章では、
8月に発行するクラスだよりが
保護者とのコミュニケーションや、
子どもたちの成長を伝える上で
どのような役割を果たすのかを
解説します。

また、
8月ならではのポイントも
整理してお伝えします。

なぜ毎月のおたよりが大切なの?

クラスだよりは、
単なるスケジュールや
連絡事項の伝達手段ではありません。

子どもの育ちや園での生活を
保護者と共有し、
信頼関係を深める
大切な役割を担っています。

目的 役割
情報提供 行事や予定、持ち物の確認など
成長の共有 日々の保育や子どもたちの様子を伝える
信頼構築 担任の想いを伝えることで安心感につながる

保護者は日々の子どもの成長や、
園でどんなことを学び、
楽しんでいるかを知ることで、
家庭でも適切な関わりがしやすくなります。

8月の特徴と話題のポイント

8月は真夏のピーク。

体調管理と同時に、
夏ならではの行事や
自然に触れる活動が増える時期です。

注目テーマ 意識すべき視点
プール・水遊び 安全面・成長の記録として記述
夏祭り 保護者との連携や子どもの期待感を伝える
季節の変化 セミや入道雲など自然への興味を紹介
健康・衛生 熱中症や夏風邪などへの注意喚起

また、
8月は生活リズムが
乱れやすい時期でもあります。

お盆休みなど長期休暇の影響を踏まえ、
生活習慣を整えることの大切さも
積極的に発信しましょう。

このように、
8月のクラスだよりは
「行事+体調+季節+生活」の4軸
バランスよく取り入れることで、
読者にとって
価値のある内容になります。

 

すぐに使える!8月の書き出し例文【時候・季節感】

この章では、
クラスだよりの冒頭で使える
8月ならではの書き出し例文を
「季節のあいさつ」
「自然・風景」
「地域別」の
3つのパターンに分けてご紹介します。

実際にそのまま使える
形式になっているので、
ぜひご活用ください。

 

季節を感じる時候のあいさつ(例文3つ)

文例 ポイント
いよいよ夏本番を迎え、毎日強い日差しと蝉の鳴き声に包まれています。 季節感+自然音の組み合わせで臨場感を演出
真夏の日差しが照りつける中、子どもたちは毎日元気に園庭を駆け回っています。 暑さ子どもの元気さの対比で印象づけ
8月に入り、青空に映える入道雲とセミの声が夏の訪れを感じさせてくれます。 視覚・聴覚に訴える表現で、導入にぴったり

自然・風景を切り取るワンフレーズ(例文3つ)

フレーズ おすすめの使い方
園庭のひまわりが太陽に向かって元気よく咲いています。 活動紹介の前に入れると効果的
空にはもくもくとした入道雲。まるで大きな綿菓子のようです。 絵本のような比喩で親しみやすさUP
夕立のあとの虹に「きれいだね」と声をそろえる子どもたちの姿がありました。 日常の一コマを切り取って共感を誘う

地域別(沖縄・北海道など)の導入文(例文3つ)

地域 文例
沖縄 旧盆が近づき、あちこちから太鼓やエイサーの音が聞こえてくる時期となりました。
北海道 日中は夏らしい日差しが続きますが、夜になると肌寒さも感じるようになりました。
全国共通 立秋を過ぎてもなお厳しい暑さが続いていますが、季節は少しずつ秋へと向かっています。

書き出しは第一印象を決める
重要なパート。

季節感や子どもたちの様子を
織り交ぜながら、
やさしく自然に始めましょう。

年齢別:8月のクラスだより例文【0〜5歳児】

この章では、
年齢ごとの発達段階に合わせた
8月のクラスだより例文を
3パターンずつ紹介します。

水遊び、
生活リズム、
集団遊び、
季節の変化など、
それぞれの年齢で重視したい内容を
反映した文例になっています。

0歳児クラス向けの例文(3パターン)

テーマ 文例
水遊び 8月に入り、日差しがまぶしい季節となりました。○○組では、たらいに水を張って水遊びを楽しんでいます。手でパシャパシャと水面をたたいたり、水しぶきに思わず笑顔になる姿がかわいらしいです。
季節の音 園庭から聞こえてくるセミの声に耳を傾ける子どもたち。音に気づいて目を向けたり、抱っこで外気に触れることで、夏の自然をたくさん感じています。
体調管理 暑さが続く中でも、一人ひとりの体調に合わせて無理のないように過ごしています。室内で静かに過ごす時間と、涼しい時間帯の外気浴をバランスよく取り入れています。

1歳児クラス向けの例文(3パターン)

テーマ 文例
氷遊び 「つめたーい!」と氷遊びが大人気の1歳児クラス。小さな手で氷をつかんではすぐに放して、その感触に夢中になっています。
着替え 汗をたっぷりかく季節。自分でお着替えしたいという気持ちが育ち、頑張る姿があちらこちらで見られます。「できた!」と笑顔を見せる姿に成長を感じます。
水分補給 暑い日にはこまめな水分補給を大切にしています。コップをしっかり持ち、自分で飲もうとする姿に頼もしさが見えてきました。

2歳児クラス向けの例文(3パターン)

テーマ 文例
水遊びと関わり お友だちと一緒に水遊びを楽しむ姿が増えてきました。「いっしょにやろう」と声をかける姿も見られ、関わり方に変化が出てきています。
夏祭りごっこ お部屋では夏祭りごっこが盛り上がっています。ヨーヨー釣りやおめん屋さんなど、遊びの中で夏の雰囲気を満喫しています。
植物とのふれあい 園庭のトマトが赤くなり、収穫を体験しました。「とれた!」と嬉しそうに知らせてくれた子どもたち。身近な自然への関心が育っています。

幼児クラス(3〜5歳)向けの例文(3パターン)

テーマ 文例
プール遊び 待ちに待ったプールが始まりました!最初は少し緊張していた子も、今では笑顔で水に親しみ、大はしゃぎです。
夏野菜の観察 畑で育てた野菜を収穫しました。「これ僕が水あげたやつ!」と教えてくれる姿に、育てる喜びと誇らしさが見えました。
集団活動 友だちとの関わりが深まり、協力して遊ぶ姿が増えてきました。水鉄砲合戦やジュース屋さんごっこなど、夏らしい遊びをみんなで楽しんでいます。

子どもたちの「今」を
切り取るような表現を意識することで、
保護者にとっても読みごたえのある
クラスだよりになります。

行事・活動別の伝え方【プール・夏祭り・お盆】

8月は夏の行事が盛りだくさん。

ここでは
「プール・水遊び」
「夏祭り」「お盆」の
3つのテーマに分けて、
行事や活動をクラスだよりで
どう伝えるか、
すぐに使える例文を
3パターンずつご紹介します。

プール・水遊びに関する例文(3パターン)

テーマ 文例
初めてのプール 今月からプール遊びが始まりました。最初は水を怖がっていた子も、少しずつ慣れて笑顔が見られるようになっています。自分のペースで楽しめるよう配慮しています。
みんなで水あそび 「つめた〜い!」と歓声があがる水遊び。水鉄砲やじょうろを使って、お友だちと一緒にびしょ濡れになりながら夏を満喫しています。
安全対策について プール遊びでは安全第一を心がけています。体調確認・水温チェック・短時間の活動を徹底し、楽しく安全に過ごせるよう努めています。

夏祭りに関する例文(3パターン)

テーマ 文例
準備の様子 お部屋では夏祭りごっこの準備が始まりました。手作りのうちわやおめんを作ったり、「おみせやさんやりたい!」と楽しみにする声が聞かれます。
当日の活動 先日は夏祭りごっこを楽しみました。ヨーヨー釣りやおかしつかみゲームなど、にぎやかな雰囲気の中、子どもたちの笑顔が弾けました。
保護者への感謝 保護者の皆さまのご協力のおかげで、無事に夏祭りを終えることができました。お子さまの楽しそうな様子をぜひお話で聞いてみてください。

お盆期間の案内文(3パターン)

内容 文例
お知らせ 8月13日〜16日はお盆期間に伴い、園では合同保育を行います。お仕事の都合等で登園がある方は、提出済みの出欠票をご確認ください。
生活リズムへの配慮 長期休みで生活リズムが乱れやすい時期です。お休み明けに元気に登園できるよう、ご家庭でも規則正しい生活を心がけていただけると助かります。
再開時のメッセージ お盆明けにはまた元気な姿で子どもたちと会えるのを楽しみにしています。思い出いっぱいの夏になりますように。

行事は、
家庭とのつながりを強める
チャンスでもあります。

行事のねらいや子どもたちの反応を
丁寧に伝えることで、
より豊かな保育の様子が伝わります。

健康と生活面の注意事項を伝える例文集

8月は猛暑や冷房による体調変化、
夏風邪や感染症の流行など、
健康面への配慮が一段と必要な時期です。

この章では、
保護者に伝えておきたい
生活・健康面のポイントを
3つのカテゴリに分け、
それぞれに例文を
3パターンずつ紹介します。

熱中症・紫外線対策(3パターン)

テーマ 文例
熱中症予防 毎日30度を超える暑さが続いています。園では朝夕の涼しい時間に外遊びを行い、活動の合間にもこまめな水分補給を徹底しています。
帽子の着用 外遊びの際は必ず帽子をかぶるように声かけをしています。汗で濡れた帽子は熱がこもりやすいため、予備をご用意いただけると安心です。
日焼け対策 紫外線が強い季節です。園では日除けシェードの設置や木陰の活用を行っています。ご家庭でも日焼け止めの使用や長袖の羽織りなど、対策をお願いいたします。

感染症や夏バテ対策(3パターン)

テーマ 文例
夏風邪・手足口病 手足口病やヘルパンギーナなどの感染症が流行しやすい季節です。園でも手洗い・うがいの習慣を大切にしています。
夏バテ対策 暑さで食欲が落ちる子も多くなりますが、トマトやきゅうりなどの夏野菜を取り入れ、さっぱりしたメニューでしっかり栄養補給を心がけています。
休息と睡眠 体調を崩しやすいこの時期は、十分な睡眠も大切です。お昼寝の時間をしっかり確保し、疲れをためないよう配慮しています。

保護者へのお願い・お知らせ例文(3パターン)

内容 文例
生活リズムの維持 夏休みやお盆休みで生活リズムが乱れやすい時期です。ご家庭でも早寝早起きを意識して、体調管理にご協力をお願いします。
持ち物の確認 汗をかきやすい時期ですので、着替えの補充やタオル類の確認をお願いします。汗疹予防にもつながります。
登園時の体調チェック 発熱や下痢、食欲不振など、体調がすぐれない場合は無理をせず、お休みいただけますようお願いいたします。

「ちょっとした声かけ」や
「いつもと違う様子」に気づくことが、
子どもたちの健康を守る第一歩です。

クラスだより+αにおすすめの話題【保育の豆知識】

ここでは、
毎月のおたよりに
“ちょい足し”することで
読み応えがぐっと増す
「保育の豆知識」をご紹介します。

8月ならではの内容を、
食育・自然・遊びの観点から
それぞれ3つずつピックアップしています。

夏の食育トピック(例文3つ)

テーマ 文例
夏野菜の紹介 今月はトマトやきゅうり、オクラなど夏野菜に触れる機会を増やしています。子どもたちは自分たちで育てた野菜に興味津々。食べる楽しみにもつながっています。
水分補給の工夫 飲み物が苦手なお子さまには、フルーツポンチや冷やしたスープなど、「食べて水分補給」ができる工夫も取り入れています。
冷たい物の摂りすぎ注意 暑さでついついアイスやジュースに手が伸びがちですが、胃腸が冷えてしまうことも。おやつには旬の果物などを取り入れ、栄養バランスにも配慮しています。

自然とのふれあい(セミ・カブトムシなど)(例文3つ)

テーマ 文例
セミの観察 園庭に響くセミの鳴き声に耳をすませ、「ミンミンゼミだ!」「あっちの木がうるさいね」と楽しげに会話する子どもたち。自然とのふれあいが日常にあります。
カブトムシとの出会い カブトムシを間近で観察しました。「角があるから男の子だね!」と図鑑と見比べる姿に、生き物への関心が高まっている様子がうかがえました。
雲のかたち遊び ある日、みんなで空を見上げて雲のかたちを観察。「アイスみたい」「魚のかたち!」と、それぞれの発見に目を輝かせていました。

今月の歌・絵本・遊びネタ紹介(例文3つ)

ジャンル 文例
今月の歌は「アイスクリームのうた」と「うみ」です。リズムに合わせて体を動かしながら、元気に歌っています。
絵本 夏にぴったりの絵本「なつのおとずれ」や「スイカくんがね…」を読み聞かせています。自然の移り変わりや夏の風物詩に親しめます。
遊び 氷に色水を加えてつくる“氷えのぐ”が人気です。とけていく感触や色の混ざり方を楽しみながら、自由に表現する時間を楽しんでいます。

「知って得する」ちょこっとネタがあると、
保護者の満足度がぐっと上がります。

コラム感覚でぜひ取り入れてみてください。

まとめ:8月の子どもたちの成長をていねいに伝えるには

最後の章では、
クラスだよりを締めくくる際の
まとめ文例と、
読みやすく伝わるための
文章の工夫について紹介します。

8月という特別な季節の中で
育まれた子どもたちの姿を、
あたたかく、
そして的確に保護者へ届けましょう。

クラスだよりのまとめ方と締め文例(3パターン)

タイプ 文例
成長に寄り添う 夏の体験を通じて、また一つたくましくなった子どもたち。今月も一人ひとりの「できた!」を大切にしながら、日々の保育に向き合っていきたいと思います。
季節感を残す 暑い日が続きますが、蝉の鳴き声や夏の空が、子どもたちの日常を明るく彩ってくれています。残りの夏も元気に乗り越えていきましょう。
保護者との連携を意識 お忙しい中、いつも園の活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。今後も子どもたちの笑顔を大切に、保護者の皆さまと力を合わせて過ごしていけたらと思います。

読みやすく伝わる文章の工夫とコツ

ポイント 説明
改行と文量のバランス 1文が長くなりすぎないよう注意し、スマホでも読みやすいように2〜3文ごとに改行しましょう。
具体的な場面描写 「笑っていた」「楽しんでいた」だけでなく、「○○を手にとって」「○○と声をかけながら」など、具体的な行動があると伝わりやすくなります。
装飾の活用 重要な言葉には太字、注意喚起には赤文字、伝えたいメッセージには蛍光マーカーを使い分けて、情報を整理しましょう。

「読んでよかった」と
思ってもらえるクラスだよりは、
ほんの少しの工夫でつくれます。

読みやすさとあたたかさの両立を
意識して締めくくりましょう。

タイトルとURLをコピーしました