8月に手紙を書くなら、「拝啓」「敬具」の使い方を正しく押さえておきたいところ。
でも、「時候の挨拶ってどう書けば?」「相手によって変えるべき?」と悩む方も多いですよね。
この記事では、8月上旬・中旬・下旬ごとの季語表現や、ビジネス・目上・親しい人別の例文18選を通して、手紙のマナーから感動を与える表現テクニックまでを丁寧に解説します。
Q&A形式のよくある疑問解消パートもあるので、はじめて手紙を書く人でも安心です。
8月の暑さの中に、相手への心遣いをそっと添えられるような、そんな手紙を一緒に目指しましょう。
「拝啓」「敬具」の基本マナーと8月ならではのポイント
8月の手紙を書くとき、まず押さえておきたいのが「拝啓」と「敬具」の基本的な使い方です。
この2語はただの決まり文句ではなく、相手への礼儀と気遣いを表す大切な言葉です。
ここでは、その意味や使うべき順序、そして8月ならではの季語との関係を、初心者の方にも分かりやすく整理します。
「拝啓」「敬具」とは?意味とセットで使う理由
「拝啓(はいけい)」は、手紙の冒頭で相手に敬意を示すための「頭語(とうご)」です。
一方、「敬具(けいぐ)」は手紙の末尾に置く「結語(けつご)」で、手紙を丁寧に締めくくる役割があります。
つまり、「拝啓」で始まり、「敬具」で終わるのが基本の型。
このセットを使うことで、文章全体がフォーマルかつ整った印象になります。
項目 | 意味 | 使う位置 |
---|---|---|
拝啓 | 相手への敬意を表すあいさつ | 文の最初 |
敬具 | 丁寧に手紙を締めくくる | 文の最後 |
「拝啓」と「敬具」は、対になることで初めて礼儀として成立します。
どちらかだけ使うのは、逆に失礼になってしまうので注意が必要です。
8月ならではの時候の挨拶に合う使い方とは
8月の手紙では、「拝啓」のあとに続く時候の挨拶がとても重要です。
これは、季節の移り変わりを一言で伝える決まり文句のようなもので、相手に季節感を届ける効果があります。
たとえば、8月前半なら「盛夏の候」や「猛暑の候」、
お盆以降なら「残暑の候」や「初秋の候」といった表現が自然です。
8月の時期 | おすすめの時候の挨拶 |
---|---|
上旬(〜8月6日ごろ) | 盛夏の候/猛暑の候/晩夏の候 |
中旬(8月7日〜8月22日) | 立秋の候/残暑の候/初秋の候 |
下旬(8月23日〜月末) | 処暑の候/早涼の候/残炎の候 |
8月中でも「使う表現」は微妙に変わるため、送る日付に合わせて挨拶文を選ぶのがマナーです。
これはまるで、「浴衣は夏祭りには合うけど、お盆を過ぎたら少し季節外れに感じる」のと同じ感覚ですね。
8月の暑中見舞いや残暑見舞いでも、「拝啓」と「敬具」は非常に使いやすい構成です。
とくにフォーマルな相手や、お礼・報告を兼ねた手紙を書く際には、この型がぴったりです。
まずは「拝啓」「敬具」の意味を知り、8月らしい季語を添えてみる。
それだけで、印象に残る手紙にぐっと近づけます。
【8月上旬・中旬・下旬別】「拝啓」「敬具」例文まとめ
8月の手紙では、同じ「拝啓」「敬具」を使っていても、書く時期によってふさわしい言葉や表現が変わってきます。
ここでは、8月を3つの時期に分けて、それぞれ3パターンの例文をご紹介します。
フォーマルな相手にも、カジュアルな文面にも応用できる文例ばかりなので、ぜひ参考にしてください。
時期 | おすすめの季語・挨拶 | ポイント |
---|---|---|
8月上旬 (〜8月6日ごろ) |
盛夏の候/猛暑の候/晩夏の候 | 夏本番の暑さや行事にふれる |
8月中旬 (8月7日〜22日) |
立秋の候/残暑の候/初秋の候 | お盆や立秋を意識した内容に |
8月下旬 (8月23日〜月末) |
処暑の候/早涼の候/残炎の候 | 夏の終わりや秋の気配を取り入れる |
8月上旬に使える例文(3パターン)
① ビジネス向け:
拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
酷暑が続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
末筆ながら、貴社のご発展と皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
敬具
② カジュアルな文面:
拝啓 猛暑の候、暑さが本格的になってまいりました。
お元気でお過ごしでしょうか?
花火や夏祭りなど、楽しい予定も増える時期ですね。
お身体に気をつけて、良い夏をお過ごしください。
敬具
③ 季節感を強調:
拝啓 晩夏の候、蝉の鳴き声が一層賑やかになってまいりました。
いかがお過ごしでしょうか。
暑さの厳しい折、くれぐれもご自愛のほどお願い申し上げます。
敬具
8月中旬(立秋・お盆)に使える例文(3パターン)
① フォーマルなお盆挨拶:
拝啓 立秋の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
お盆の慌ただしい時期かと存じますが、どうぞお身体を大切にお過ごしください。
敬具
② 夏の終わりを感じる文面:
拝啓 初秋の候、少しずつ朝夕に秋の気配を感じるようになってまいりました。
猛暑の疲れが出る頃かと存じます。
どうぞご無理をなさらず、ご自愛くださいませ。
敬具
③ お盆の行事にふれて:
拝啓 残暑の候、いかがお過ごしでしょうか。
ご先祖様を迎えるこの時期、心静かに過ごされていることと思います。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
敬具
8月下旬(処暑・晩夏)に使える例文(3パターン)
① ビジネス向けの結び:
拝啓 処暑の候、残暑の厳しさも和らぎはじめ、過ごしやすい日が増えてまいりました。
秋の訪れを感じるこの頃、皆様のご健康とご活躍をお祈り申し上げます。
敬具
② 秋の兆しを感じさせる:
拝啓 早涼の候、夜風に虫の音が混じるようになりました。
夏の疲れが出やすい時期ですので、ご無理なさらずお過ごしください。
敬具
③ 季節の余韻を表現:
拝啓 残炎の候、まだまだ暑さが残る中にも秋の気配が感じられるようになりました。
去りゆく夏に名残惜しさを感じつつ、実りある季節を迎えられますよう願っております。
敬具
時期に合った表現を選ぶだけで、手紙の印象は格段に上品になります。
迷ったときは、相手の近況や送るタイミングを思い浮かべて選ぶと自然ですよ。
【相手別】8月の「拝啓」「敬具」手紙の書き方と例文集
同じ8月の手紙でも、送る相手によって言葉遣いや内容は少しずつ変えるのがマナーです。
この章では、ビジネス関係・目上の方・親しい人の3タイプに分けて、それぞれにふさわしい例文を紹介します。
書き出しの言葉、本文の温度感、結びの丁寧さなどに注目してみてください。
相手 | 表現の特徴 | 避けたい表現 |
---|---|---|
ビジネス相手 | 定型的でフォーマル、季語や礼儀を重視 | 私的すぎる話題、親しみの強すぎる表現 |
目上の方・恩師 | 敬語と丁寧な敬意を示す言葉 | くだけた表現や口語調 |
親しい人 | 自然体で親しみのある言い回し | かしこまりすぎる文体 |
ビジネス・職場向けの例文(3パターン)
① 取引先へのお礼:
拝啓 盛夏の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
このたびは格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございました。
暑さ厳しき折、社員皆様のご健勝を心よりお祈り申し上げます。
敬具
② 納品・連絡を兼ねた文:
拝啓 残暑の候、貴社におかれましては益々ご清祥のこととお喜び申し上げます。
ご注文いただいていた資料一式、無事に発送いたしましたのでご確認くださいませ。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
③ 季節の挨拶状:
拝啓 処暑の候、暑さも和らぎ始めた今日この頃、貴社ますますのご発展のことと存じます。
本年も残りわずかの夏となりますが、引き続きご厚誼を賜りますようお願い申し上げます。
敬具
目上の方・恩師向けの例文(3パターン)
① 丁寧なご無沙汰のお詫び:
拝啓 初秋の候、先生におかれましてはますますご健勝のことと拝察申し上げます。
ご無沙汰してしまい誠に恐縮ですが、変わらぬご指導ご鞭撻をいただければ幸いです。
敬具
② 季節のご挨拶:
拝啓 立秋の候、お元気にお過ごしのことと存じます。
猛暑のなか、くれぐれもご無理なさらぬようお身体にご留意くださいませ。
またお目にかかれる日を楽しみにしております。
敬具
③ 近況報告と気遣い:
拝啓 早涼の候、夏の疲れが出やすい季節となりました。
私事ながら、今年は地域の夏祭りに参加し、よい思い出をつくることができました。
先生におかれましても、どうか穏やかな晩夏をお過ごしくださいませ。
敬具
親しい友人・家族向けの例文(3パターン)
① 夏の挨拶と近況:
拝啓 残暑お見舞い申し上げます。
今年は本当に暑い日が続いていますね。
こないだ話していたスイカ割り、実家でやったら大盛り上がりでした。
また近いうちに会えるのを楽しみにしています。
敬具
② 趣味や話題にふれて:
拝啓 処暑の候、夏の終わりが近づいてきましたね。
最近は夕暮れに虫の声が聞こえて、少しずつ秋を感じています。
映画の話、また聞かせてくださいね。
敬具
③ 家族へのカジュアルな手紙:
拝啓 晩夏の候、皆さん元気にしていますか?
こっちは毎日暑くてエアコンが欠かせません。
体調を崩さないよう、しっかり食べてゆっくり休んでね。
また近況教えてください。
敬具
相手に合わせた言葉選びが、手紙の印象を左右します。
「どんな関係性なのか」を意識するだけで、書く内容は自然と変わってきますよ。
8月の手紙で相手に感動を与える表現テクニック
「拝啓」「敬具」の型を守っただけの手紙では、少し味気なく感じることもありますよね。
そこでこの章では、相手の心に届く一文を加えるためのテクニックを3つ紹介します。
言葉を少し変えるだけで、印象がぐっと温かくなりますよ。
季語や自然描写で季節感を出す
まず一番効果的なのが、自然や行事の様子を一言で描写することです。
これは、まるで絵ハガキのように読者の心に風景を届ける技法なんです。
シーン | 具体的な表現 |
---|---|
暑さが厳しい日々 | うだるような暑さの中、セミの声が響いています |
夏の風物詩 | 打ち上げ花火の一瞬の光が、夏の夜空を彩っています |
秋の気配 | 夕暮れの風に、どこか秋のにおいを感じるようになりました |
具体的な風景や情景を入れると、読んだ相手の記憶に残りやすくなります。
地元のお祭りや、実際に見た景色を一言添えるのもおすすめです。
体調や生活を気遣う一文を添える
季節の挨拶とセットでよく使われるのが、「相手の体を気遣うひと言」です。
これは文章の「オチ」としてではなく、心の温度を伝えるパーツになります。
言い換え例 | ニュアンスの違い |
---|---|
ご自愛ください | もっとも一般的。相手の健康を広く気遣う表現 |
暑さに負けず、お元気でお過ごしください | ややカジュアル。親しみのある励まし |
夏の疲れが出る頃です。お身体をいたわってくださいね | やさしく寄り添うようなトーン |
相手の状況を少し想像して書くことで、「この人は私のことを思ってくれてるんだな」と感じてもらえます。
結びの一言で心をつかむ表現術
最後の締めくくりも、印象に残すチャンスです。
「またお会いできる日を楽しみにしています」「次のお便りをお待ちしています」など、つながりを感じさせる一文を入れてみましょう。
例えばこんな感じです:
- 近々お目にかかれますことを、心より楽しみにしております。
- 季節の変わり目、また新しい便りをお届けできればと思います。
- 皆様と笑顔で再会できる日を心待ちにしております。
文末のひと言で「余韻」を残す。
これは、まるで手紙が相手の手にいつまでも温かく残るような魔法です。
【Q&A】「拝啓・敬具」の使い方に関するよくある疑問
ここでは、「拝啓」「敬具」を使う上で、特によくある3つの疑問を取り上げて解説します。
マナーやルールに不安があるときは、ここで一度おさらいしておくと安心です。
質問 | 簡潔な答え |
---|---|
「時下」と「拝啓」はどう違うの? | 時下は季節を問わず使える簡略表現。フォーマル度は高い。 |
メールで「拝啓」は使える? | 原則は不要。ただし、あえて形式を保つ場合は可。 |
「かしこ」って誰が使うの? | 女性専用の結語。親しい手紙や礼状などで使用。 |
「時下」と「拝啓」はどう違う?
「拝啓」は時候の挨拶とセットで用いる型であるのに対し、「時下」はそれ自体が「この頃」という意味を持つ漢語表現です。
たとえばビジネスの挨拶文では:
- 拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
「時下」は一年中使えるのが利点ですが、やや無機質な印象も。
温かみや季節感を出したいなら「拝啓+時候の挨拶」がおすすめです。
メールで「拝啓」「敬具」は使っていい?
基本的には不要です。
ビジネスメールでは「○○様、いつもお世話になっております」のような簡潔な挨拶で十分です。
ただし、特別なお詫びやご挨拶メールでは、形式として「拝啓〜敬具」を用いる場合もあります。
メールの冒頭と文末にだけ取り入れる形ですね。
たとえば:
拝啓 このたびはご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。
〜本文〜
敬具
文書感を出したい場面では、「型」を借りることもひとつの工夫です。
女性限定の「かしこ」ってどう使う?
「かしこ」は、女性が手紙の最後に使う柔らかい結語です。
古風ですが、今も和風のお礼状や挨拶文で使われることがあります。
たとえば:
- 拝啓 立秋の候、いかがお過ごしでしょうか。
- 〜本文〜
- 暑さの中、どうぞお身体ご自愛くださいませ。
- かしこ
ビジネスには向きませんが、礼儀正しい印象を与える表現です。
使い方を知っておくと、季節の便りに深みが出ますね。
まとめ|8月の「拝啓」「敬具」で伝える思いやりと季節感
8月の手紙は、ただの形式にとどまらず、その時期ならではの思いやりを表現できる特別な一通になります。
「拝啓」「敬具」というフォーマットを活かしながらも、季節や相手の状況に合わせて言葉を選ぶことで、手紙の温度は格段に変わります。
ここで、今回の記事のポイントをおさらいしておきましょう。
要素 | チェックポイント |
---|---|
時期の表現 | 8月上旬・中旬・下旬で季語や挨拶を変える |
相手別マナー | ビジネス・目上・親しい人でトーンを変える |
文章表現 | 自然や季節感・健康を気遣う一文を添える |
Q&A対策 | 「時下」「かしこ」「メール表現」なども理解 |
どんな手紙でも「誰に」「いつ」「どんな気持ちで」送るかが鍵です。
それを一文一文に込めることが、心を動かす手紙の秘訣だといえるでしょう。
言葉には不思議な力があります。
たとえ短くても、自分のために選ばれた一文には、読む人の心を動かす力があります。
この夏、ぜひ一通だけでも、「拝啓」「敬具」の手紙を書いてみてください。
相手にとっても、きっと忘れられない季節の便りになるはずです。